ついにLINEによる仮想通貨サービスが開始されましたね!
しかし、仮想通貨を普段から扱っている人は驚きのニュースだとは思いますが、一般的にはあまり認知されていないとは思います。
とはいえ、これがきっかけで広く知れ渡ると良いですね!
ということで、ここ最近の仮想通貨のニュースをまとめて紹介します。
LINEが「BITMAX」提供開始
LINE株式会社は2019年9月17日、グループ会社のLVC株式会社が仮想通貨交換業の登録を受け仮想通貨取引サービス「BITMAX」の提供を開始しました。
BITMAXは国内で8100万人以上が利用する「LINE」上のLINEウォレットタブからアクセスすることができ、仮想通貨取引が未経験の方でも安全で、簡単に利用可能な仮想通貨取引サービスを提供しています。
BITMAXはAndroid版からリリースされており、「LINE Pay」を通しての入出金が可能です。
LINE Payで本人確認済みであれば本人確認手続きを短縮することが可能となっています。
取り扱い通貨はビットコイン(BTC)、 イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)の計5種類です。
LINEは日米を除いた各国で既に仮想通貨取引所の「BITBOX」を展開していますが、この取引所とは別サービスとなります。
このBITBOXにはLINE独自の仮想通貨である「LINK」が上場済みですが、BITMAXを含む日本市場にはリスト入りされてはいないようです。
LINEはセキュリティ面を重要視しており、サービスを開始した2011年からセキュリティを最優先に様々なサービスを提供してきました。
このセキュアなLINEを設計・運用してきたチームが「BITMAX」のセキュリティ環境を構築し、さらに仮想通貨面では世界最高水準の技術を誇る「BitGo Inc.」のウォレットを採用しています。
実際にLINEからBIMAXの開設を行ってみましたが、あっという間に開設ができました。
このレベルであれば、一般的にも難易度が低く、仮想通貨を扱えるのではないでしょうか。
現状では仮想通貨を既に持っている人が別の取引所を開設して運用しており、新規の人があまり増えていない印象です。
しかし、このLINEからの取引所開設はシンプルで、初めて仮想通貨を触る人も難なく仮想通貨売買を行うことができるのではないでしょうか。
Facebookのリブラも盛り上がっていますが、LINEを入り口にして仮想通貨を始める人も多く出てきそうですね。
My Crypto Heroesが手塚プロダクションとコラボ
世界で一番有名といっても良いほどメジャーなブロックチェーンゲームである「My Crypto Heroes」ですが、なんと手塚プロダクションとコラボを行うことが発表されました。
また、その一環として『My Crypto Heroes』が手塚プロダクションとコラボを行うことが決定しました!
「My Crypto Heroes」 公式mediumより
ONE POSTという会社の取り組みにMy Crypto Heroesが参画、その一環としてあの鉄腕アトムを始めとするアニメでも有名な手塚プロダクションとのコラボが発表ということで、My Crypto Heroesで遊んでいるブロックチェーンゲーマーの中でも大きな話題となりました。
コラボ内容はMy Crypto Heroes公式Twitter、Medium、Discordで追って発表があるとのことです。
こちらも楽しみなニュースですね!
日本が世界に誇るアニメを手掛ける手塚プロと、ブロックチェーンゲームを牽引するMy Crypto Heroesのコラボ、続報に期待です。
仮想通貨取引所コインベースがxRapidを利用する可能性が明らかに
2019年9月13日にパリで行われたブロックチェーンフォーラムで、リップル社のグローバルマーケティング責任者が登壇、仮想通貨リップルを活用する「xRapid」を有効活用できる企業の一例として、米大手仮想通貨取引所コインベースを取り上げました。
xRapidとは、国際送金などをサポートする仕組みで、リップルが提供するシステムです。
リップルを仲介として、世界中の貨幣を瞬時に国際送金することができる仕組みです。
従来数日かかっていた国際送金をわずか2分程度で行い、国際送金コストも約40~70%削減できるという、まさに次世代の国際送金システムです。
実際にコインベースがxRapidを利用することが決まったわけではないのですが、期待感が高まり、これがリップルの高騰につながっているのでは、とも言われています。
リップルを多少保有している身としてはもちろんリップルの価格が上がると嬉しいわけですが、このxRapidが実用化されあちこちの国際送金に使われることについても期待しています。
やはり仮想通貨の知名度はまだまだ低いのですが、技術はとても有効なものだと思います。
仮想通貨を利用した取り組みが増えていくことを期待しています。
コメント