暑いですね~。
コロナ禍の中、お家時間が増えていると思います。
そんな中、家でお小遣い稼ぎができる、簡単爽快アプリを紹介します。
その名も「ユビホル」です。
仮想通貨がゲットできるゲーム「ユビホル」とは?
現在仮想通貨であるビットコインが高騰してTwitterなどで話題になっています。
そんな仮想通貨を手軽にゲットできるゲームが「ユビホル」です。
正式名称は、「指が悲鳴をあげるまで、「僕ら」は掘るのをやめない(仮)」です。
現在androidとiPhoneの両方でダウンロード可能です。
それぞれのストア内で、「ユビホル」を検索してみてください。
ユビホルの遊び方
ゲームのやり方はいたって簡単です。
鉱山に出現する鉱石をタップで掘っていきます。
メインとなる操作は、それだけです。
出現する鉱石の種類
タップすると、鉱石を掘ることができるのですが、鉱石には4種類存在します。
一つは、ノーマルの白い星型の鉱石です。
これをタップすると、一定のポイントを得ることができます。
最初はポイントは少ないのですが、貯めたポイントを使用してつるはしのレベルを上げることができます。
SHOPの「採掘者LVアップ」から行います。
つるはしのレベルを上げると、最初は一堀1ポイントだったものが2ポイントに上げることができます。
これを繰り返して、どんどんつるはしのレベルを上げていくと、一度に多くのポイントを入手することができます。
ただし、つるはしのレベルを上げる際にはポイントを消費します。
金色の光り輝く星は、タップすると素材となる鉱石を入手することができます。
この鉱石には複数種類の素材があります。
SHOPの「生産力+」をタップすると、「〇〇の恩恵」というメニューが並んでいます。
この〇〇にあたる鉱石を集めることにより、鉱石の恩恵を得ることができます。
鉱石の恩恵はレアな鉱石ほど効果は大きく、石は1ポイント、オニキスは2ポイントですがピンクダイアモンドは一定数集めると一度に+20ポイント加算されます。
つるはしは、初期のものではレアな鉱石を掘ることはできません。
レベルアップする必要があり、レベルアップするとよりレアな鉱石を入手することができます。
つるはしの進化は、素材となる鉱石を使用してレベルアップすることができます。
まずは金を集めてレベルアップ、次にクリスタルを集めてレベルアップ、といったようにいくつか段階があります。
このつるはしのレベルを上げることにより、素材の鉱石ともう一つの鉱石である「CryptoCrystal」も、レア度が高いものを掘ることができます。
CryptoCrystalは虹色に輝く鉱石をタップすることで入手することができます。
ただし、今のところこのCryptoCrystalの使い道はありません。
観賞用として、もしくはコレクター魂をくすぐるものとしてしか存在していません。
最後にトランスモードを紹介します。
トランスモードは、今まで紹介した以外とは別の、特別な鉱石です。
トランスモードが発動すると、デフォルト15秒待たなければいけなかった鉱石の出現を待つことなく、次々と出現されます。
それをバンバンタップすることにより、一気にポイントを貯めることができます。
このトランスモードは一定時間しか継続できません。
このトランスモードの時間をさらに長くするには、SHOPの「トランスタイム+0.2秒」を購入して行います。
待ち時間短縮
鉱石は一度タップして消してしまうと、デフォルト15秒経過しないと新しい鉱石が出現しません。
この15秒間を短縮するのが「待ち時間減」です。
タップして貯めたポイントを使用して、このレベルを上げることができます。
しかし一度に上げるポイントは大量に使うので、注意が必要です。
ユビホルの魅力
ユビホルですが、もちろん仮想通貨が入手できるのは一番の魅力です。
しかし、それ以外にゲームもかなりの中毒性があり、はまってしまいます。
中毒性が高いゲーム性
テンポよく鉱石が出現するため、やめ時がわからずついつい続けてしまいます。
「ここまで貯めたら今日はやめよう!」と思ってやっていると、やっぱりもうちょっと・・・と続けてしまうことも。
また、トランス状態になって消すのも病みつきになります。
ユビホルは定期的にバージョンアップが行われています。
トランスモードになる鉱石は、以前は一度に一回しか使えなかったのですが、今は画面上に存在していれば続けて使うことが出来ます。
まとめてトランスモード実行鉱石を使えば1分間ずっとトランスモードにすることも可能です。
ユビホルで仮想通貨がゲットできる
ユビホルでは、イーサリアムという仮想通貨を手に入れることが出来ます。
現在ゲームを通じて手に入れる方法は2種類。
一つはポイントを集めてイーサリアムと交換すること。
もう一つはポイントを使用してくじを購入し、翌月のくじ実施結果によりイーサリアムが当たった場合です。
1イーサリアムは現在約4万円以上の価値がついています。
交換できる単位は、0.001、0.01、0.1、1イーサリアムの4種類です。
1イーサリアムを交換するのは、現在20億ポイントが必要となってきています。
今後イーサリアムの価値が上がると、このポイントが上振れする可能性があります。
質問用オープンチャットに直通リンク
ゲーム内で「LINE」のボタンが用意されています。
このボタンを押すと、質問用のオープンチャットに繋がります。
ここを通じて、気軽に運営サイドに質問をすることが出来ます。
それ以外に、オープンチャット内でユーザー同士が連携して運営に代わって返答する文化も醸成されています。
そのため、運営の方がいないときでも、答えをもらえる可能性が十分にあります。
ユビホルのおすすめの進め方
ユビホルはシンプルですが、意外に奥が深いゲームです。
ポイントを一気に頑張って貯めてイーサリアムに交換するか、それともつるはしのレベルを上げて手に入るポイントを上げてから、ポイントを貯めに入るのか。
まだ最適解はユーザー内では見つけられていませんが、自分がやった方法を簡単に紹介しておきます。
まず第一に、ある程度採掘者アップのレベルは上げ続けます。
300~350くらいがよいのではないでしょうか。
継続して、トランスタイムと待ち時間減のレベル上げも行います。
採掘者アップのポイントと同程度で上げられる程度であれば、どちらも上げていきましょう。
一番に優先するのは採掘強化内にある、つるはし進化です。
これを出来るだけ早くダイヤを使用するレベルまで上げましょう。
これを行うことで、レアな鉱石がより早く見つけることが出来るようになります。
ここからは好みですが、1イーサリアムを一気に狙うか、0.1イーサリアムを狙うかを決めておきます。
1イーサリアムは、イーサリアムの価格次第で急に目標が遠くなることがあります。
20億ポイントが30億ポイントになるかも、という話は既に出ています。
それゆえに、0.1を確実にゲットした後に1イーサリアムを狙っても良いのではないでしょうか。
ユビホルの作者紹介
ユビホルの作者は、こちらの「みにこーへい」さんです。
みにこーへいさんは仮想通貨ウォレット「トークンポケット」の創始者でもあります。
オープンチャットで質問した際は丁寧に答えてくれるだけではありません。
要望に関しても、軽いフットワークですぐに対応してくれたりも。
初期バージョンにはなかった機能についても、ユーザーの要望を直接聞き、効果的な要望であればすぐに対応してくれます。
今後のバージョンアップもみにこーへいさんであれば、良いものにしてくれると思います。
既に計画されているのは、現在使用用途がないCryptoCrystalの使い道です。
これ以外にも、もっとわくわくするような機能を実装していく方向性を検討中かと思われます。
イーサリアムとイーサリアムウォレット
最後に、イーサリアムとイーサリアムウォレットについて、簡単に説明しておきます。
というのも、オープンチャットで仮想通貨を知らない方をよく見かけるので、そのような方向けに。
イーサリアムはビットコインに続いて時価総額第2位の仮想通貨です。
ビットコインの次に有名な仮想通貨といえば、イーサリアムです。
イーサリアムはブロックチェーンゲーム(仮想通貨をベースにしたゲーム)で使われていることでも有名です。
このイーサリアムを受け取るには、ウォレット(財布)が必要です。
ウォレットを取引所で代替する方法もありますが、いくつものアプリが存在しています。
なにも持っていない、仮想通貨の取引所も開設していない人であれば、みにこーへいさんが作るウォレットである「トークンポケット」を使うのがおすすめです。
自分も、実は一番使っているウォレットアプリはトークンポケットになります。
コメント